今後5カ月にわたり、エシカル消費のおすすめ9テーマを解説していく「わかる、えらぶ、エシカル -Shopping for Good-」特集。第5回は、「オーガニック」について詳しく解説します!
オーガニックとは、「自然の力を大切に生産されたもの」

Image via Shutterstock
オーガニックは日本語で「有機の」という意味で、化学合成された農薬や殺虫剤、肥料や添加物などに頼らず、自然の力を大切にして生産されたもの、またそれらを使って加工されたものを意味します。
この他にも、遺伝子組み換えの不使用やアニマルウェルフェア(動物の福祉)、児童労働の禁止や経済格差の解消など「社会的公正」といった要素を含む場合もあります。対象となる商品の幅も広く、農産物や畜産物、それらの加工品、化粧品や養殖魚などにも使われています。
日本では、農産物、加工食品、飼料を対象にした「有機JAS認証」があり、認証を得ていない場合は原則、「有機」「オーガニック」と表示することは禁止されています。2020年の7月からは、牛肉や卵、それらを使った加工品(ハム、チーズ、チョコレート)など畜産食品を対象とした認証もスタートするなど、日本のオーガニック市場は大きく進展しそうです(*2)。
オーガニックはなぜエシカル?
では、オーガニック商品を選ぶことはなぜエシカルなのでしょうか。
1. 食べる人、使う人、つくる人の健康を守る
はっきりとわかっていないことも多くありますが、化学物質が体内に蓄積した場合、人体に影響を及ぼす可能性があります。農薬や添加物など、化学物質の使用により、農作物の生産者の方が健康被害を受けてしまうだけでなく、化学物質を使用して育てられたものを食べるわたしたち自身の体にも影響が起こりかねません。オーガニック商品を選ぶことで、体内に入る化学物質の種類や量を減らすことができます。オーガニック商品は食べる人、使う人だけではなく、つくる人の健康を守ることにもつながるのです。
2. 健全な土を守る
土の中には、ミミズなどの生物、カビや細菌などの微生物が1gあたり100万~1000万もいると言われています(*3)。彼らは、落ち葉や動物の糞尿を分解し、植物に必要な栄養素をつくりだすなど重要な役割を担っています。しかし、化学合成された農薬が使われると、これらの生物は死んでしまいます。その結果、植物は必要な養分をとることができなくなり、病気に弱くなり、ますます農薬や肥料が必要な状態に陥ってしまいます。オーガニック商品を選べば、土の中にいる生物や、健全な土を守ることにつながります。
つまり、オーガニック商品を選ぶことは、自分自身だけでなく、生産者や土地の健康を守ることにつながるのです。
世界のオーガニック商品
世界ではさまざまなオーガニック商品が生まれています。通常の商品と比べると少し値段が高い場合も多いですが、気軽に手に取りやすいサービスも登場しています。
着られなくなったら返却できる、オーガニックコットンの子ども服「UpChoose」
オーガニック繊維製品の国際認証であるGOTS認証を受けたコットンのみを使った、子ども服ブランド。成長して着られなくなった服を返却すると、次の服を購入する際に20%以上の割引が受けられる仕組みを導入しています。返却された服は再販されるため、衣料ごみも減らせます。
【記事】成長したら次の子供に受け継ごう。サーキュラーエコノミー時代の子供服「UpChoose」
人と海にやさしいスペイン発の日焼け止め「Sun of Munnah」

Image via Shutterstock
【記事】日焼け止めの影響は、人間が食べる魚にも。「人と海にやさしい日焼け止め」Sun of Munnah
100%オーガニックの量り売り専門店「LØS market」
ナッツ、チョコレート、フルーツ、野菜、紅茶、コーヒー、調味料、パスタ、お米、豆、オイル、せっけんなど約350種類のオーガニック商品を取り扱う、デンマークの量り売りストア。量り売りであれば必要な分だけ買うことができ、コストが抑えられます。試し買いができるのも魅力です。
【記事】【デンマーク特集#7】ゼロウェイストを目指して。100%オーガニックの量り売り専門店「LØS market」
「食品だけではなくて、さまざまなオーガニック商品が生まれているんだ!」、「気軽に取り入れる方法もあるなら試してみたい!」という気持ちになってきませんか?
オーガニック商品を選ぶポイント

Image via Shutterstock
農産物、畜産物、それらの加工品、飼料の認証ラベル

有機JASマーク
認証を得るには、農産物の場合、種まき又は植え付けする2年以上前からほ場(畑)の土に禁止された農薬や化学肥料を使用していないこと、遺伝子組換えの種を使わないことなど厳しい基準があります。畜産の場合は、飼料は有機であること、放牧など家畜がストレスを感じない環境で飼育すること、抗生物質などを予防目的で使用しないことなどが定められています。
化粧品の認証ラベル

BDIH認証ラベル

NATRUE認証ラベル

ECOCERT認証ラベル
たとえば、植物性原材料はできる限り有機栽培のもの、もしくは野生のものを使用するように求める世界初のナチュラルコスメガイドライン「BDIH」、製品に配合されている植物・動物由来の自然物質、及び準自然物質を生成するために用いられた自然物質の少なくとも95%がオーガニック(有機栽培および/または野生採集)であることを求める「NATRUE」、オーガニックコスメ認証の世界シェア75%を占める「ECOCERT」などがあります。
コットンの認証ラベル

GOTS認証ラベル
GOTSは生産から販売までを対象にしており、70~95%以上が認証されたオーガニック繊維を使用していること、遺伝子組み換えの不使用、労働者の搾取・児童労働の禁止なども定めています。OCSは食品以外のすべてのオーガニック製品に適用され、5~100%のオーガニック原料の使用などが求められます。
認証ラベル以外の選び方
日本では有機JASを取得していなければ、「有機」「オーガニック」といった表示はできません。そのため、有機JASを取得していない事業者が、「農薬:栽培期間中不使用」と表示することで、農薬を使用していないことを示すことがあります。
また近年は、化学合成された農薬や肥料を削減する取り組みが進み、さまざまな表現や独自の認証も見られます。それぞれの基準を調べてみると、自分なりの判断基準が持てるようになります。
エールマーケットのオススメオーガニック商品3選
最後に、エールマーケットで販売されているおすすめのオーガニック商品のご紹介をします。気になるものがあったら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
無農薬・無化学肥料、合鴨農法栽培のお米
20年以上、農薬や化学肥料を使わず、合鴨農法で育てた有機JAS取得のお米。田んぼにはたくさんの微生物や昆虫がいるそうです。豊かな生態系づくりにもつながります。(商品ページはこちら<外部サイト>)
天然ミネラルのチカラでお肌を守るUVクリーム
使用する植物性原料の80%はオーガニックまたは野生の植物を使用した日焼け止め。紫外線防止剤には、天然の紫外線散乱材である「酸化セリウム」を使用。無農薬・無化学肥料で育てた甘夏とローズマリーの爽やかな香りに気分も明るくなりそうです。(商品ページはこちら<外部サイト>)
国産オーガニックコットンにこだわったバスタオル
国産のオーガニックコットンを使用し、タオルの産地、泉州でつくられた高品質タオル。染料には身体に有害な物質が含まれていないことを証明する、エコテックス規格100の染料を使用。家族で安心して使える定番タオルです。(商品ページはこちら<外部サイト>)
次回は「認証商品」について解説します! お楽しみに!
*1 農水省調べ。2019年3月公表。オーガニック市場拡大
*2 2020年7月から畜産有機JASスタート
*3 ヤンマー Vol.2 土壌微生物の世界
※「わかる、えらぶ、エシカル -Shopping for Good-」特集は、Yahoo! JAPANが運営する人・社会、地域、環境にやさしいエシカル商品を応援するお買い物メディア「エールマーケット」とIDEAS FOR GOODが行う連載企画です。
特集記事一覧
【わかる、えらぶ、エシカル#1】思わずストーリーを話したくなる。「アップサイクル」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#2】生まれ変わりの可能性に驚く。「リサイクル」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#3】環境にも体にも優しい選択肢。「脱プラスチック」商品を買おう
【わかる、えらぶ、エシカル#4】生産者の暮らしを守る。「フェアトレード」商品を買おう
特集Partner
ヤフージャパンが東日本大震災後、東北の商品を揃えてネットで販売を始めた「復興デパートメント」。今は「エールマーケット」と名前を変え、全国の商品を取り扱っています。自然環境や人、地域に優しい社会を応援(エール)する、本当にこだわった商品を販売するモールです。
"オーガニック" - Google ニュース
July 21, 2020 at 03:03PM
https://ift.tt/3eMtcFg
【わかる、えらぶ、エシカル#5】人にも自然にも優しい。「オーガニック」商品を買おう | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン - IDEAS FOR GOOD
"オーガニック" - Google ニュース
https://ift.tt/34YYK6p
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
0 Comments:
Post a Comment